楽しすぎる実験が大好評!長久手市男女共同参画市民講座1回

『子どものこと、仕事のこと、どうする?!』と題して行われた、今回の男女共同参画講座。

長久手市たつせがある課との共催です。

9/28は、第一回でした。(2回講座です!)

どーしても!毎年堅苦しくなってしまいがちな、この講座。

どうやったら楽しんで、なおかつ「男女共同参画って、どういうものなのか、正しく学んべるか」に挑戦してみました。

同室託児で、とても賑やか。

何とか多世代で関わる講座にしたい・・・

そんな思いで挑戦してみたのは、
高校生に司会や書記・受付、そして託児をお願いする
でした。

結論から言いますと、この『多世代交流型講座の実験』大好評でした!

今回、ボランティアで入ってくれたのは、栄徳高校のボランティア部1年生のみなさん。(ボランティア部なんてのがあるのね!本当に素晴らしい~~)

長久手市の総合計画市民アクションで、ボランティア部のみなさんと関わり、「ぜひ、彼らと一緒に活動してみたい!」と考えていたことを、今回実現することができました。

緊張しつつも、堂々と司会をしてくれる高校1年生!

司会は、名乗りを上げてくれた二人。

どうしても変更になりがちな進行に、臨機応変に対応してくれました。

生き生きと遊んでくれるお兄さんお姉さんに、ほとんど愚図ることなく過ごす子どもたち

赤ちゃんから小学生まで、幅広い年齢層の託児コーナーとなりました。

最初はパパママから離れられなかった子どもたちも、徐々に託児コーナーに集まり始めました。

後ろの方の席の方は、やはり先生の声が聞き取りにくい・・・とのご意見もありました。次回の課題だと思います。

こんな環境の中で行われた中島愛子先生の基調講演。

明るく軽い口調ではありますが・・・「ママが正社員を辞めちゃうと、2億円損する!」など、内容はなかなか衝撃的。

どちらが仕事を辞めるか・・・ではなく、どうやったら二人が仕事を続けられるか?を真剣に考えることが、家族にとっても企業にとっても、大切になって来そうです。

私たちも、もっと勉強をする必要があると、強く感じました。

この後行われた
共働きパパママゲストを加えた座談会では、3チームに分かれて、二人で働いていて良かったこと・困ったことなどをお聞きしました。

「子どもが病気などで休むとき、どちらが休むか?」は、どのご家庭にも大きな問題であることが分かりました。

普通では聞けないような等身大の悩みを、リアルにお聞きする機会になりました。

また、逆にゲストの方からは「思いつかなかったような方法も聞けて、楽しかった」との声も頂きました。

貴重なお休みにご協力頂き、本当にありがとうございました!

とても楽しそうなワタシ。

次回は、10月26日(土)の開催です。

今回の講座をベースに、「どうやって家庭の役割を夫婦で担っていったら良いの?」を考えるワークショップになっています。

先生は、Nobody’sPerfectジャパン認定ファシリテーターの三ツ口仁子先生。

私たちが以前行った『サポーター講座』でも、講師をお願いしました。
非常に厳しい問題にも関わらず、とても優しい切り口で、解決への道しるべを作って下さいます。
多くのママたちから、「苦しい気持ちを話せて、明るい気持ちになれた」との感想を頂きました。

通常では無料でお届けできない講座ですが、今回は長久手市の主催講座と言うことで、無料です

第一回に不参加の方でも、ご参加いただけます。

 

申込みは、

TEL:0651-56-0641(たつせがある課)

メール:contact@nagaiku.org(NPO法人ながいく)

お名前
電話番号
メールアドレス
希望日
お子さまの参加人数

 

あなたとお会いできるのを、楽しみにしています!!